理想の人生を目指して
こんにちはKUROです。
大学に入ったは良いけど、やりたいことってコレで合ってるのかな・・・
将来やりたい仕事がない・・・
周りの人は夢があるのに、私には何もない・・・
多くの大学生が抱えている悩みだと思います。
実際に僕も大学生の頃は何も考えずに過ごしていて、結果的に就職に失敗しています・・・
嫌気がさして自分のことが嫌いになってました。
そんな僕でしたが、今では自分の目標と夢がしっかりと定まって、それに向かって全力で走っています!
その方法はシンプルでしっかりと自分と向き合ったからです!
今回の記事は僕が実際に実践したやりたいことの見つけ方をお伝えします。
これを当時大学生の頃にやっていたら今は全く違った景色があったのかなと思います。
どうぞよろしく!
将来やりたいことがない=流行病かも

現代の若者がやりたいことが見つからないのは当たり前の時代になってきました。
何がしたいのかわからない・・・
なんとなく働いているだけ・・・
仕事が面白くない・・・
このような人非常に多いです。
まるで流行病のように伝染していくような感覚で広がっていきます。
探しても探してもやりたいことが見つからずに、モヤモヤした気持ちになってしまいます。

僕も大学生の時は宙ぶらりんの感覚でした・・・それでテキトーに就活してしまって失敗した訳です・・・新卒という肩書きを一瞬で無くしました。
当時の僕は、本当に自分のことを理解できていない状態だったのです。
なぜ将来やりたいことが見つからないのか

ではなぜやりたいことが見つからないのか。
僕はその原因は大きく分かれて5つあると思います。
原因その① インターネットの普及

やりたいことが見つからない原因としてインターネットやSNSの発展が原因になっています。
ネットニュースやSNSで「成功した人』の話や「最近の流行」、「キラキラした生活の投稿」などの情報を目にしたことがあると思います。
そういった情報があると「自分もやらなきゃ!」と思ってしまうのが人間です。
しかし、自分に合わないことをやろうとするのはストレスですし、長続きがしないのです。
それだけなら問題ないですが、続かなかったことが自信の低下につながったり、本来の目的である「やりたいことを見つけること」の妨げになったりします。
原因その② やる前から諦めている

やる前から諦めてしまっている人も多いと思います。
本当はやりたいことがあるのに「やってみたいけど自分には無理だ・・・できっこない」と思い込んでしまい、チャレンジすることを諦めてしまうのです。

僕も実際このパターンでした・・・もっともらしい言い訳ばかりを並べてチャレンジすることができませんでした・・・
「失敗したらどうしよう」「うまくいかなかったらどうしよう」と、実際にやってもないのに不安だけが都合よく頭を過ってしまうのです。
ここで知っておいてほしいことは、その不安は実際に起こっていないことですし、何かを始める時には不安がつきものということです。
原因その③ 自分で選択をしてこなかった人

やりたいことが見つからない人は、今までの人生の選択を他の人に委ねてきてしまったことが多いです。
いわゆる”他人軸”というやつで、自分以外の誰かが物事の判断基準になってしまっていることです。
僕は日本人は他人軸になりやすいと思っています。その理由は学校教育でも社会に出ても「みんなと一緒なら怖くない」「上司の意見がAだから私もAにする」とういうようなことが多いのではないかと思われます。
特に選挙ではそれが顕著に表れます。一番人気のところに投票しよう、と。
そんな国民性なので、やりたいことが見つからない、自らで意思決定ができないと言われても仕方ないです。
原因その④ 「好き」と「やりたいこと」を混同している

「やりたいこと」と「好きなこと」は似ているようで違います。
例えば、「映画を観ることが好き」だけど「映画業界で働きたい」とは考えにくいですよね。
やりたいことは、必ずしも「趣味」に直結しなくてもいいということです。
好きなことがあっても。それを仕事にするにはどうすればいいのかを少し視野を広げて考えると、意外な道も見つかったりします。
そうなると「やりたいこと」がわかってくると思います。
大切なのは「好きなこと」≠「やりたいこと」ということです。
原因その⑤ 周りの目が気になりすぎている

奇を衒うのが日本人です。右向け右が日本人です。そうすれば奇異な目で見られなくて済むから。
「自分がやりたいこと」と「周りが期待すること」は必ずしも一致しません。
特にSNSなどを見て近い年齢の人たちが世界で活躍するのを見て焦ってしまう気持ちもわかります。
しかし他人と自分を比較することは、やりたいことを見つける上では逆効果だったりします。
世界で活躍している人たちは最初からうまくいっている訳ではなく、失敗して悩みながら進んでいることを忘れてはいけません。
他の人たちを見て焦ってペースを無理やり合わせてしまうと、自分が本当にやりたいことが見えなくなってしまいます。
大切なのは他人と比べることではなくて、自分のペースでゆっくり進むことです。
そもそも”仕事”って何?

皆さんは”仕事”ってどういう捉え方をしていますか?
多くの回答が
⚫︎お金を稼ぐためのもの
⚫︎社会に貢献するためのウンタラカンタラ
⚫︎自身のキャリアアップのため
などというものが多いのではないでしょうか?
しかし僕の考え方は違います。
僕にとって仕事とは『死ぬまでの暇つぶし』です。
極端な話だとは思いますが、非常に的を得ていると思います。
残念なことに遅かれ早かれ、全ての人はいずれ死にます。
そこで質問です。前提として仕事は死ぬまでの暇つぶしとします。
「人生楽しかったなぁ、最高に楽しかった」と満足して死にたいですか?
それとも、「あの時なんであの選択をしなかったんだろう・・・」と悔やんで死にたいですか?
答えは明白ですよね?
誰もが楽しかったと思えて死にたいはずです。
人生の1/3の割合が仕事に費やされるとされています。
どうせなら楽しいと思える仕事を選択したいですよね?
実際に死ぬ間際になって仕事のことで後悔している人は大勢いるようです・・・
⚫︎自分の気持ちにもっと正直に生きればよかった
⚫︎仕事ばかりの人生だった
⚫︎もっと挑戦しとけばよかった
人はいずれ死ぬ。だからこそ、それまでの暇つぶしとして好きで楽しいと思える事をしたい。
これが僕の考えであり究極の答えだと思っています。
やりたいことの見つけ方

ここからはやりたいことの見つけ方を5つ紹介します。
ぜひ試してください!
1. 自分の「好き」を振り返ってみる
やりたいことを見つけるためには、まずは自分の「好き」を振り返ることから始めてみましょう。
1つ目は子供の頃に夢中になったこと

2つ目は大人になってからハマった趣味

気づかないだけで身近なところにヒントはたくさんあります!
好きなことってなんだろうとか、できる仕事を見つけなきゃとか・・・
焦ってしまって見落としてしまうというパターンが非常に多いです。
そういう時こそ立ち止まって・みて、ゆっくりと過去の自分を振り返って自分の「好きなことってなんだろう」と見つめ直すことが大切です(^ ^)
2. 自分の価値観を大事にする
やりたいことや好きなことを探す際は「何が自分にとって大切か」という価値観を考えることが大切です。

「人の役に立ちたい」だとか、「誰よりも自由に生きる」とか、「ペットと暮らす」とか、そのような自分軸をしっかりと持つことで、やりたいことが見つかる手助けになります!
しかし、最初から「これだっ!」と思うようなものが見つかるとは限りません。
少し考え方を変えたり、自分のことを大切にしながら探していけば、ピンっとくるようなものが見つかるかもしれませんよ?
3. 他の人と比べすぎない
先ほどお伝えした通り価値観は人それぞれです。それと同じように周りと比べてしまうことは自分の可能性や、やりたいことの選択を狭めてしまう原因になります。

周りの変化を目の当たりにして、「自分だけ遅れてる!ヤバい!」と思ってしまうと、焦りから周りが見えなくなってしまう原因になってしまいます。
そんな時こそ他の人と比べるのはやめましょう。
人それぞれペースが違うし、考えることだって違う。やりたいことだって一つじゃないし、それを周りに流されて焦って決めることでもない。
焦らずにゆっくり丁寧に自分のペースで探していけば、きっと見つかるはずです( ◠‿◠ )
4. 好きなことを他の人に話してみる
自分の中だけで悩みを解決することは限界があります。そんな時は他の人に頼ってみるといいでしょう。
つまり他人の脳を使うことです。
友達や家族に「最近、ハマってるのがあるのよ」と話してみることで、自分のやりたいことのヒントが見つかることがあります。

「こんなことやってみれば?」とか「それってこんな仕事につながるんじゃない?」と言われて、今まで気づかなかったことや自分の新たな一面が見つかるかもしれません!
5. ちょっと無理してでも挑戦してみる
やりたいことが見つかってない人は、もしかしたら「何をやりたいのか」が具体的にわからなくて不安を感じている可能性があります。
しかし最初から完璧な答えを求めることをしなくても大丈夫です!
やりたいことは実際に「やってみたこと」の中に見つかることもあります。

例えば、興味があったけどやったことがないことを思いっきり挑戦してみると、新しい自分の才能や興味が見つかるかもしれません。
少し離れた遠くの街に一人旅をしてみるとか、普段全く読まないジャンルの本を読んでみるとか・・・
どんな小さな経験も、将来に役立つ「気づき」に繋がりますよ!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の記事をまとめるとこんな感じです。
- 仕事は「死ぬまでの暇つぶし」!どうせなら自分が楽しいと思えることをやろう
- 自分が「大切にしている価値観」は何か。それを軸にして考えよう
- 絶対に焦ってはいけない。自分のペースでゆっくりと探す
まず言えることが、やりたいことを見つけるのは、焦らずにゆっくりで大丈夫です。
無理に答えを出そうとせずに「自分の好き」や「大切にしたいこと」を大事にして、少しずつ知っていって築いていけばいいんです。
やりたいことが見つかった時、あなたは今まで以上に自分らしく輝けるはずです。
楽しみながら探してみてください(^ ^)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント